2012年8月16日

【開催しました】太陽パワーで料理をしよう!よりどりミドリの収穫祭


こんにちは!

8月11日に収穫祭を行ったので、その様子をお伝えします!

11日は予報では曇り/雨だったのですが、
なんとか持ちこたえてくれ、時たま晴れ間ものぞきました。















今年の収穫際には16名の方々が参加しました。

まず、みんなでゴーヤとてらじまなすを収穫しました。
















今年はゴーヤの育ちがあまりよくなかったのですが、
裏から表から実をみつけて、意外とたくさんの実が収穫できました。



収穫したゴーヤとてらじまなすは、教室に持ち帰って料理の下ごしらえをしました。
ゴーヤは中綿をとったり、塩もみしたりと工程が多かったのですが
みんなで協力しながら下ごしらえを終えました。


























下ごしらえをおえたら、次は中国で使われているソーラークッカーを使ったお料理です。

この日は曇りがちな天気で太陽の光に強さがなかったので、
材料を入れるところまでをソーラークッカーで行い、煮るのはガスコンロの力を借りました。


ちなみに、プログラム開始前から折りたたみ式のサニークッカーという
ソーラークッカーを使ってお湯を温めていたのですが、
28.4℃だった水温が55℃以上まで上昇しました。















サニークッカーはこのあと、みんなで片付けました。
「どうやってたたむの??」といいながらたたみ方を考える子どもたち。
傘のようににたためることを発見し、無事片付け完了しました。



















カレーを煮ている間には、お手製の「循環カード」をつかったカード遊びをしました。



















あおいカードとみどりのカードの違いから、「じゅんかん」ってなんだろう
ということについてみんなで考えました。




















そうこうしているうちに、カレーがいい感じに煮えていました。
最後に、カレールーを加えたら完成です。



















今年はパンと一緒に試食しました。おいしかったかな?


















余ったゴーヤはめんつゆとかつおぶしであえておひたしにしました。
こちらも苦いですがなかなかやみつきになるお味でしたよ。

「にがーい!」といいつつ、みなさん完食!



最後に、今日収穫したゴーヤやてらじまなすの栄養にもなった
生ごみとたいひのお話をリサイクル清掃事務所の方がしてくださり、
みなさん熱心にきいていました。




















これで、収穫祭のプログラムは終わったのですが、
プログラムが終わった後に今日出た生ごみを堆肥化する作業を行いました。



















収穫祭ででた生ごみは、生ごみ堆肥にしてまた来年育てる植物の栄養にしたいと思います!

2012年8月11日

水と電気の深~い関係 2012

こんにちは!

先日は7/29におこなわれたレインステック作りの様子をお伝えしましたが、ブログをアップした次の日にやっと雨が降りました。これもみんなでやった雨乞いのおかげ…かな?

今日は、 8/4におこなわれた「水と電気の深~い関係 2012」の様子をお伝えします!
タイトルに「2012」とあるこのワークショップ、夏休み恒例の人気プログラムで、実は今年で3年目となります。毎年グレードアップした内容をお届けしているので、 続けて参加しても発見があります。

では、さっそく2012年最新版のワークショップの紹介です。


みんなの手には回すと発電して、メロディが鳴る仕組みの手回し発電機が配られています。どうやったら電気が起こせるか?という問いかけに、みんな真剣に考えています。



お次に配られたのは、回すとLED電球がつく発電装置。今日はこの発電装置にペットボトルでプロペラを作って、発電装置を完成させます。


ペットボトルを切るときは真剣そのもの!カッターやハサミをうまく使ってよく回るプロペラを作ります。


完成したプロペラをまずは水の力で回します。水のあて方、角度や位置によって、回り方が変わるので、よく回るポイントを探します。プロペラの形によっても回り方が変わるので、どんどん改良を加えます。


水力発電の次は蒸気での発電に挑戦!圧力鍋から出る蒸気で、はたしてプロペラは回るのでしょうか!?


お次は風力発電です。息を吹きかけて回すと、ちゃんと発電します。写真ではわかりにくいのですが、くるくる回ると、キャップの先についた小さなLEDが光ります。


そして水と鉛筆の芯を使って、電池を作りました。ペットボトル電池でライトは光るかな?

このあと、水と電気の深~い関係について、今日の実験や工作を通して発見したことなどのまとめをおこないました。さて、この記事から水と電気の関係について、何か共通点は見つかりましたか?参加していた方はもちろんバッチリだと思いますが…。どうでしょう?

ヒント:風力発電は例外です。



 最後に走って風を受けての風力発電!!みんな中庭をところ狭しとかけ回っていました。


夏休みも中盤に入ってきましたが、ふれあい館ではまだまだワークショップを開催します!夏休みの自由研究にぴったりのワークショップもありますので、まだ宿題の自由研究が決まらない!という子どもたちにもオススメです。詳しくはこちらをご参照のうえ、是非ご参加ください!

2012年8月4日

レインステック作り~雨の音をかなでよう!

こんにちは。ついに8月に入りました!
ふれあい館の8月は毎週末ワークショップがあります。まだまだ予約可能ですので、詳細はこちらの記事をごらんの上、是非ご参加ください。

今日は、先週おこなわれたレインスティック作りの様子をお伝えします。

当日は猛暑の中、たくさんの方にご参加いただきました。その数総勢40名!
休憩用の涼しい部屋も用意してありましたが、作り始めるとみんな暑さを忘れて夢中で作っていました。





完成したら、みんなで出来立てのレインスティックをならしました。「どしゃぶりの大雨~!」「しとしと雨」など、ならしかたを変えると、違った雨音に聞こえてきます。


全員でならすと、まるで本当に雨が降っているみたい!そして最後には近頃まとまった雨が降っていないので、レインスティックの本来の使い方である「雨乞い」をしました。みんなで「雨よ降れ~!」とお願いしましたが、効き目はどうでしょう?

2012年7月27日

夏休みワークショップ開始

こんにちは!
またまた暑い日が続いていますね。

夏休みの突入とともに、すみだ環境ふれあい館でのワークショップも始まっています。
今日は先週末に行われた「雨水と石けんで 地球にやさしいくつ洗い」と「雨の恵みで草木染め~オリジナルハンカチをつくろう」の様子を紹介します。


まずは 「雨水と石けんで 地球にやさしいくつ洗い」の様子から


当日はあいにくのお天気。ついに雨まで降り出してしまい、外でのくつ洗いは難しいかも?と心配でしたが、開始 1時間前になると雨が止みました!いいお天気、とまではいきませんでしたが、すずしくて外で活動するにはぴったりの天気です。

 今日はどんなことをするのか、そしてミヨシ石鹸の石けん博士からくつ洗いのコツを伝授されているところです。

みんな学校で使っている上ばきや運動ぐつを持って外に!


 雨水タンクから水をくんで、準備をしているところです。



くんできた雨水に液体石けんを入れて、まずはつけ置き洗いです。このつけ置き洗いのおかげで、汚れが落ちやすくなるんです。


つけ置き洗いが終わったら、大きな石けんの登場です! なんと45kgもあるこの石けん。
ミヨシ石鹸で販売している普通の大きさの石けんの約250個分です。大きな石けんを直接タワシでゴシゴシするなんて、なかなかない機会なので、みんな楽しそう!


さっそく泡立てた石けんで、くつを洗います。親子でゴシゴシ。きれいになるまで、何度も洗います。


 ここで、雨水のお話を少し。雨水を使うと、水道水よりもよく泡立ちます。
雨水は天然の蒸留水と言われていて、ミネラル分などをほとんど含んでいないため、石けんの泡が立ちやすくなります。石けんは泡が立たないと汚れが落ちないので、雨水は洗濯にぴったりなんです。

泡をたくさん立てて洗ったおかげで、すっかりきれいになりました!



モコモコの泡で洗ったあとは、しっかりすすぎます。すすぎももちろん雨水です。すすいだあとは外に並べて乾かしました。

「石けんを泡立てるのか楽しい」、「雨水で洗うと汚れが落ちる」、「これから上ばきは自分で洗おうかな?」といった声が聞こえてきた、楽しいワークショップとなりました。



では、お次は「雨の恵みで草木染め~オリジナルハンカチをつくろう」の様子です。
22日も夏とは思えない涼しい日でしたが、火を使うので、かえってよかったかもしれません。


まずはハンカチに絵を描いたり、絞り模様をつけます。どんな仕上がりになるかな?




これは玉ねぎの皮を煮出した染液で、ハンカチを煮ているところ。玉ねぎの皮を煮出すだけで、こんな色になるんです。こちらもくつ洗いと同様、雨水を使っています。石けんの泡立ちがいい雨水は、色素も溶けだしやすいので、草木染めにも向いています。

均等に、色よく染まるようにみんなで順番にぐるぐるとかき回します。


 その後、媒染剤(ばいせんざい)という、より色がしっかり染まるための液体を入れて、さらに煮染めをします。その間は草木染めのお話をしたり、すすぎに使う雨水をくんだりしました。絞りを外したら、くんできた雨水で色が出なくなるまでしっかりすすぎます。すすぎ終わったらついにオリジナルハンカチの完成です!



個性豊かな作品が完成したら、 最後は完成したハンカチの鑑賞会です!晴れていたら外で乾かしがてら行う予定でしたが、くもっていたので室内での鑑賞会となりました。工夫した点や何を描いたかなど、それぞれ作者からの一言コメントをもらいました。



こちらは ステキな作品のほんの一部です。豆乳で絵を描いたり、大豆や輪ゴムで絞りをつけたり、色々な組み合わせで世界で1枚のオリジナルハンカチの完成です!

参加者の皆さまからは「難しそうだったけど、意外とかんたんに出来た」、「絵を描いたり絞りをつけるのが楽しかった」、「またやってみたい」などのコメントをいただきました。

 以上、「雨水と石けんで 地球にやさしいくつ洗い」と「雨の恵みで草木染め~オリジナルハンカチをつくろう」の当日の様子でした。


まだまだ夏休みは始まったばかり。すみだ環境ふれあい館では、他にもたくさんの楽しいワークショップが予定されています。どれも楽しみながら遊んで学べて、夏休みにぴったり!ぜひご参加ください!ワークショップは予約制になりますので、詳細は一つ下の7月13日の記事「夏休み企画のお知らせ」をご覧ください。






2012年7月26日

【プログラム告知】太陽パワーで料理をしよう!よりどりミドリの収穫祭


こんにちは!

 学生さんは待ちに待ってたであろう夏休みに突入しましたね。

ふれあい館でも夏休みのプログラムをたくさんやりますよ!

よりどりミドリも夏にひとつプログラムをします!

今まで育ててきた緑のカーテンから野菜をみんなで収穫して
ソーラーヒーターという道具を使って太陽光で料理に挑戦します。

去年のプログラム様子を少し紹介しますね。
















収穫して・・・

















下ごしらえして・・・



よし!太陽光で料理だ!
と思っていたのですが
去年は曇りのため、ガスの力を借りました。

















料理ができたら、試食しながら
循環のことや生ごみ堆肥についてのお話をみんなで聞きました。






















今年は晴れますように!

以下、プログラムの詳細です~。

【日時】 8月11日(土) 13:30~15:30
【参加費】 無料
【定員】20名
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【持ち物】 動きやすく汚れても良い服装 、軍手、帽子
【申込】要事前申込み 受付終了
(先着順、空きがあれば当日参加も可能です。)
【お申込み先】すみだ環境ふれあい館
                   tel:03-3611-6355 (月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)
                   eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
※参加される方全員のお名前、年齢(学年)と代表の方のご連絡先(電話番号)を添えて下さい。
【アクセス】http://fr-kan.org/greatjourney_sea/access.html コチラのページでご確認ください。






ぜひきてくださーい!


2012年7月19日

よりどりミドリのしょくぶつたち


こんにちは!

すみだ環境ふれあい館でやっているよりどりミドリプログラム。

そのよりどりミドリで育てている植物たちを紹介します(・▽・)!

まずは、緑のカーテンの植物たちから・・・

①フウセンカズラ
今日みたらやっと実がつき始めてました~。
パンっとつぶしてみたい衝動にかられますが、それはもう少したくさん実がなってからやってみたいと思います。


















②ゴーヤ
こらもちらほらと実がなり始めています。小さな黄色い花がかわいいですね。おそらくあと1,2週間くらいでカーテンのできあがりです。



















③へちま
こちらは、摘心してるんですがタテにばっかりぐんぐん伸びています・・・ヨコにも伸びてー。


















つづいて、そのほかの野菜たち

④さといも
雨水タンクから雨水を自動散水して育てています!葉っぱがはっ水性なので水滴を垂らすとコロコロ転がっておもしろいです。
























⑤てらじまなす
寺島ナスは油と相性がいいようで、油いためにするとおいしいそうです。
私はおひたしにして食べましたがおひたしもとってもおいしかったです。




















こんな様子で、雨水生ごみ堆肥で植物たちを育てています(・▽・)ノ