2014年11月20日

よりどりミドリプログラム9月~11月の様子(前編)


こんにちは!

今年もあと1カ月ちょっとでおしまいですね。

ふれあい館では、9月後半以降もりどりミドリプログラムを開催しています。

今回はこの2カ月の様子をダイジェストで2回に分けてご紹介したいと思います。




前編の今回は、春から育てていた「へちま」の加工プログラムをご紹介します!


10/25(土)には
へちまたわしづくりを開催しました!



 これがへちまたわしです。

天然の繊維でできているので、肌さわりのよいたわしです~






まずはみんなでへちまの実を収穫しました。




















なかなか上の方についていたので、

高枝切りばさみを2人がかりで操縦して収穫することができました。






























今年はとても豊作で、

昨年は数本しか実がならなかったのに比べ

20本ほど採ることができました!





収穫した実は、

みんなで重さや色を確かめてたわしになるくらい熟している物を選んで

加工に入りました。









加工方法はとっても簡単。

好きな大きさに切って、15分程茹でるだけ!

今回ふれあい館では、洗ったりゆでたりするお水を全て雨水でまかないました。

(今年写真をしまったため、以下はイメージとして昨年以前のものを載せています。)




















茹でたら、皮や種をよく洗い流せば完成!

たくさんのたわしができました。







へちまたわしの面白いところは、

熟し加減でたわしのかたさを調整できるところ。

からっからになるまで放置しておけば硬めに、

まだ少し水気があるうちに作ればやわらかめのたわしができます。




参加いただいた方、どうもありがとうございました!

お家でへちまたわしをどんどん使ってくださいね。




****

ダイジェスト後半は、

秋野菜の種まき~収穫までをご紹介します!





【開催しました!】ふれあいかんまつり2014 2日目


こんにちは!

先日はふれあい館まつり1日めの様子をお伝えしましたが、
今日は2日目の様子をご紹介します!

2日目は、
墨田区出身の探検家でふれあい館に常設展示室がある
関野吉晴さんにお越しいただき

関野吉晴から学ぶ ~自然と暮らす人々と題して、

トークショー&展示ガイドツアーを開催しました!



















常連さんから遠方の方まで36名の方にご参加いただきました!


前半は室内でのトークショー。
関野さんから直接お話が聞けるとあって、みなさん熱心に聞き入っていました。



後半は、ふれあい館の2階にある「関野吉晴探検資料室」にみんなで上がり、

関野さんご本人に展示のガイドをしていただきました。


























































おまつりの後も、トークショーに参加された方が改めて見学に来て下さるなどしており、

グレートジャーニーの奥深さを感じていただけたのではないかと思いました。





















イベント後には、急遽サイン会も開催され、みなさん書籍やポストカードにサインを入れてもらっていました。



また、1日目に引き続き、
文花かえっこめぐ~るーおもちゃめぐ~る・みどりめぐ~るも同時開催していました。


環境ミニプログラムは4団体が出展し、

8日から続けての団体さんに加えて

寺島なす復活プロジェクトのみなさんが参加!

なすのぬりえなど、楽しいプログラムを展開してくださいました。


ちなみに、寺島なすは墨田の地野菜で、江戸時代には盛んに生産されていました。

ふれあい館でも2年前から毎年寺島なすを育てています!






そんなこんなで今年も無事におまつりを開催することができ、

2日間で約1,500名の方におまつりにご参加いただきました。

ありがとうございました!

今後もいろいろなイベントを開催して行く予定ですので

またぜひご来館ください!








2014年11月18日

【開催しました!】ふれあい館まつり2014 1日目


すっかり更新が滞ってしまっていました・・・すみません!
(以下、とても長いです。)


ふれあい館では11/8、9の二日間、

みんなエコ・フレンド。集ってつながろう! ふれあい館まつり2014

を開催しました!























おまつりの様子を少しづつ紹介しますね。

今年もおまつりのメインコンテンツはこちら↓↓

文花かえっこ・めぐ~る~おもちゃめぐ~る・みどりめぐ~る





















今年は、昨年の1.5倍近くの参加者があり、終始盛況でした!

おもちゃの他に、増えすぎた鉢植えや植物の種もかえっこしました。




































また、かえっこではボランティアさんも大活躍!

頼もしい小学6年生コンビでした。




おまつりはかえっこ以外にも盛りだくさん!

様々な団体・企業さんが

環境ミニプログラム

を実施しました!


すみだリサイクルの会のみなさんは、かわいいミサンガ作り。

子どものの見込みの早さに驚いた!とおっしゃっていました。






ミヨシ石鹸株式会社のみなさんは、重曹クレンザーづくりを実施。
作ったクレンザーを試すことができるテストコーナーをつくったら、
こどもが夢中になって床をきれいにしてくれました。

ふれあい館美化計画もクレンザーで進むかも?しれません!
(写真がなくてごめんなさい!)






ふれあい館で月に1度で絵本の読み聞かせイベントを開催している
雨の絵本ひろばチームは、
絵本の表紙カルタなど、絵本を楽しむゲームをしました。

大人から子どもまで絵本のよさを知っていただく機会になったのではないでしょうか。








エコライフサポーター風呂敷王子をお招きして風呂敷活用術のレクチャーを実施。

ふろしき一枚あれば、いざというときに役立つしゴミもでないので環境にやさいいですね。
スタッフもちゃっかり教わりました!





















宵湖舎きつつきすみだすみずみ掘り起こし隊の3団体は

点字古紙のクラフトづくり!

点字のドットがアクセントになった、かわいいしおりなどをたくさん作っていました。





















NPO法人環境ベテランズファームのみなさんは自転車発電体験を行いました。

今回は、安定した電力を供給する体験ということで、参加者は6分間こぎ続けました!

ぜえぜえいう人もいれば、余裕?な人もいたようです。
6分安定して漕ぐのはなかなか大変だそう。電気をつくるにはそれだけエネルギーが必要なんですね。




















NPO法人WaterAidJapanは、世界の水・トイレクイズと題して、
世界の水事情について展示とともに紹介してくださいました。

ふれあい館でも雨水利用の展示をしていますが、安全な水へのアクセスは
人の生活にとって欠かせないことですね。





















NPO法人すみだ学習ガーデンは、
星空のミニ解説と、ゴミ袋のてるてる坊主づくりを行いました。

ふれあい館の中庭にある「雨水ハウス」をこの日限定で「星空ハウス」に変身させました!




















実際の写真がなくてごめんなさい。
NPO法人雨水市民の会は、雨水カフェを開設。

検査済みのふれあい館の雨水タンクから取水した雨水で希望者にお茶をふるまいました。
雨水は天然の蒸留水。混じりけが少ないので、お茶が抽出されやすいんです!





















緑と花のサポーターはミニリース作りを実施。
用意していた50セットが早々になくなるという盛況ぶりでした!

自分でも集められる身近なもので、かわいいリースがつくれるんですね。















アサヒビール株式会社は、環境への取り組みについて丁寧に紹介していました。
他の団体さんも興味をもって、お話されていました。
育てている森で切った間伐材のおはしなども見せてもらいました!
森を守ることは、水を保つことにもつながりますね。










すみだ百花蜜プロジェクトは、
ご近所のこどもたちと一緒に参加しました!

ハチミツの奥深さを感じることができるブースでした。



















おもちゃ病院は、たくさんのこわれてしまったおもちゃを修理してくれました。

おもちゃ修理の精鋭のみなさんが次々におもちゃをよみがえらせてくれました。



















物販では・・



すみだ青空市ヤッチャバさんが、
全国の農家さんから仕入れた新鮮野菜などを販売。

大根の大きさがすごいですね!
手作りの肉まんとケーキもおいしかったです~



















その他、各団体さんからの出品やふれあい館オリジナルエコグッズも販売しました。

また、今年もふれあい館まつりオリジナルTシャツを久米繊維工業株式会社さんご協力の元作成しました!














今年のテーマは「ふれあい館のみどり」
ふれあい館で夏まで育てていたへちまや寺島なす、生えている夏みかんやツユクサなどが描かれています。


最後に、ふれあい館をカラフルに彩っていたのは、
CASAPROJECT(R)さんと一緒に作った
「不用になった傘から集めた傘布のフラッグとタ―プ」です!























ご来館いただいた、みなさまどうもありがとうございました!

***


二日目は、引き続きかえっこをしたり墨田区出身の関野吉晴さんをお招きしてのトークショーを開催したりしましたのでまたレポートしたいと思います!



2014年10月23日

【開催しました】10/19 傘布でタープを作ろう!

こんにちは!先週の日曜、19日(日)にふれあい館まつりプレワークショップとして
「傘布でタープを作ろう!」を開催しました。

「タープ」というと聞き慣れない方が多いと思うのですが、日差しや雨などを防ぐための大きな布です。
キャンプなどで バーベキューをする時に使われる大きなテント屋根のような布、と言えばピンと来る方もいるかもしれませんね。

今回も昨年に引き続き、「不用になった傘を新しく生まれ変わらせる」をコンセプトに活動されているCASA PROJECTのHOUKOさんを講師にお迎えしました。

かわいいピンクッションや道具袋も元は傘布です!
本日使用する傘布たち

まずは型紙にそって同じ大きさに切りとられた傘布を、作りたいタープのサイズに並べて配色を決めます。同じ色味や柄が続かないように、試行錯誤を繰り返しつつ決めていきました。

ここはピンクが多いかな?
全体を見て色のバランスを考え中

配色が決まったらミシンがけです。今回ご参加いただいた皆さんの手際がとてもよかったため、あっという間に繫がっていきました。

ズレないようにサポートをしながらミシンがけです
半分くらい繫がりました!
こちらが完成品です

全てを縫い合わせたら、端の処理をしてハトメを付けて、完成です!とてもカラフルでかわいく仕上がりました。 鮮やかなグリーンがアクセントになっていて「カラフルなクリスマスツリーみたい」という声も聞こえました。

透明の部分はビニール傘を使用しているので、実際にかけると光が入る窓のようになるそうなので、飾り付けが楽しみです。

講師のHOUKOさん、参加者の皆さま、どうもありがとうございました!

実物は11月8日、9日に行われるふれあい館まつりで会場を彩りますので、本物が見てみたい、というかたはぜひふれあい館まつりにご参加ください!

2014年10月9日

11/8(土),9(日)ふれあい館まつり2014を開催します!


こんにちは!


空もすっかり秋模様ですね。


ふれあい館では、11月にふれあい館まつりを開催する運びとなりましたので、

お知らせさせていただきます!



みんな、エコフレンド。集って、つながろう!

ふれあい館まつり2014

区内の企業や環境団体があるまる、年に一度のおまつりです。
いっしょに遊んで、食べて、学んで、エコの輪を広げましょう!


【日時】    11月8日(土) 11:00~16:00
         11月9日(日) 10:00~15:00
【会場】   すみだ環境ふれあい館・体育館
【入場料】 無料




今年は、昨年好評だった、
おもちゃとみどりのかえっこ二日間実施。

いろいろな団体さんにご協力いただき、環境ミニプログラムもたくさんご用意しました。




また、11月9日(日)には

ふれあい館に常設展示がある墨田区出身の探検家、関野氏ご本人をお招きし、

「関野吉晴トークショー&ガイドツアー」を開催します。

※トークショー&ガイドツアーは事前申込制です。



くわしくは、ふれあい館まつり2014の特設サイトをご覧ください

http://fr-kan.org/fes_2014.html



みなさまのご来場をお待ちしています!


2014年9月16日

【開催しました】よりどりミドリプログラム「へちま化粧水をつくろう」


春の種まきから続いてきたよりどりミドリプログラムですが、

今回は「へちま水」をとって化粧水づくりを行いました。



へちま水の取水には時間がかかるので、

スタッフが前日から仕掛けておいたものをみんなで回収するところから始めました。





















茎を斜めにきって、根っことつながっている方をペットボトルなどに差し込んで取水しました。


























どれどれ。




















茎の太さによってばらつきはありましたが、多いもので500mlくらいたまっていました。

一日足らずでこんなにたまるんですね~。







ちなみに、

茎を切るとそのへちまは枯れてしまうので、実がたくさんなっている苗は切らずに残しています。

実も大きくなってきているので、立派なタワシができそうです。




























話は戻って化粧水づくりです。


へちま水はまず煮沸しました。



















沸騰寸前、あくがいっぱいです!



















不純物を取り除くために、ろ過もしました。
























今年は、5つの茎からティーポット2杯満タン=2ℓくらいのへちま水がとれました!






これを、ひとりずつに分配し・・・








お好みでグリセリンや無水エタノールを混ぜて・・・



























できあがり!




ふれあい館オリジナルラベルもつくってみました~









よりどりミドリプログラムは、来週から秋冬野菜の栽培もスタートしますので、

ぜひ遊びに来て下さいね~



下半期の予定はコチラからご確認いただけます→よりどりミドリプログラム2014下半期予定表.pdf