2014年7月5日

自然農法実験畑のミドリたち

こんにちは!

しとしとと雨が降り続いていますね。
さて、久々に自然農法実験畑のミドリたちの様子をお伝えします!

前回、亀戸大根の種をまき、かわいい双葉が出てきたことをお伝えしましたが…

あれから2週間で~~~
畑はミドリでいっぱいに!


























亀戸大根、なんだか大根らしく(?)なってきました!





















移植した苗ポットの寺島ナスも順調に生育中で、よく見ると小さなつぼみがついていました!
収穫の日も遠くない~!?


























実は苗ポット移植の際、寺島ナスを4株植えたつもりが…うち3株がーなんとプチトマトだったんです!!
えー!?

というわけで、今、畑には亀戸大根、寺島ナス、プチトマト、そして~





生き残った小松菜1株!
天敵ナノクロムシが成虫になる時期で葉をたべられなくなり、20cmほどの大きさにまで成長しています。


↓こんな瀕死の状態(5/30撮影)から…小松菜、がんばっています!







































梅雨の時期は雨をたくさん受け、ミドリたちがぐんぐん育つ季節。日々畑の様子が変わります。
健気に成長するミドリたちを、ぜひ見に来て下さいね~!















2014年7月1日

【出張してきました】すみだ環境フェア2014に出展しました

こんにちは!

先週末は、墨田区役所で開催された「環境フェア」へブース出展してきました。

今年の環境フェアのテーマが
「再発見!きて・みて・ふれて江戸(エコ)の知恵」ということもあり、
江戸時代を意識したブースにしてみました。





























スタッフも、浴衣で江戸を演出。





















ブース内では、

江戸と水をテーマにしたクイズや

里いもの葉っぱに水をコロコロさせる体験を行いました。



江戸時代の江戸は、上水道が整備されていたり、防水紙もいろいろな種類があったりして、

水文化はすでにだいぶ発達していたようです。


























里いもコロコロでは、
スポイトを使って里いもの葉っぱに水を落としてコロコロさせました。

里いもの葉の表面には自然の撥水加工が施されているので
水をはじく様子がよく見えます。





























NPO法人雨水市民の会が開発した、「あまつぶぐるぐるすごろく」も行いました。

これは、自分自身が雨粒になって水の循環の旅を体験できるという遊んで学べるすごろくです。


スタッフの何回か遊びましたが、何度でもやりたくなります。








また、環境フェアでは「おもちゃのかえっこバザール」も開催していました!



かえっこは、
お家にある使わなくなったおもちゃを持ち込み、ポイントに替え、
そのポイントを使って他の人が持ってきたおもちゃと交換できるという遊び。

参加したこどもはとても真剣におもちゃを選び、大切そうに抱いて持って帰っていました。
「誰かの使わなくなったおもちゃが、他の誰かの宝物になる」のがかえっこの素敵な所ですね。

今年の11月にあるふれあい館まつりでも開催予定です。


2日間とも、雨が降ったりやんだり激しく降ったりと不安定なお天気でしたが、
ご来場いただいたみなさまありがとうございました!




2014年6月24日

【開催しました】6/21古土を殺菌してきれいにしよう

こんにちは!

先週末は、よりどりミドリプログラム「古土を殺菌してきれいにしよう」を開催しました。



















ふれあい館では、土の殺菌を太陽熱で行っています。
黒いビニールに詰めて直射日光のの下に置いておけば太陽が殺菌してくれます!

























また、さといもとじゃがいもが成長してきたので
土寄せもおこないました。

























じゃがいもは葉っぱが枯れ始めています。
全部枯れきったら収穫できるので、楽しみです。


参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

2014年6月15日

自然農法実験畑のミドリたち

こんにちは!

昨日、今日と梅雨もちょっと一息、中休みで…気持ちのいいお天気ですね!
今週末も自然農実験畑のミドリたちの様子をお伝えします~!

発芽した亀戸大根、すくすくと成長中です!
先週はまだ7~8株しか芽を出していませんでしたが
今日数えると32株も発芽し葉っぱも大きくなってきています!





















そして!
4月に自然農法畑に種まきをして発芽しなかった寺島ナスですが
以前お伝えしたように、よりどりミドリの種まきのプログラムで
苗ポットに蒔いた種は無事発芽しプランターで元気に生育中です。
そこで今回、プランターに植えきれなかった寺島ナスの苗を
自然農法畑に移植することに!

ふれあい館で種から育った元気な苗たち



















自然農法畑の小松菜があった左側半分に寺島ナスを植えました!

















で、小松菜はどこにいったのよ?という話...ですよね?!
実は虫にやられながら新しい葉をだして頑張っていた
最後の2株のうちの1株は完全にダメになってしまい、もう1株もまた
ナノクロムシではない何者かにジワジワと食べられて瀕死の状態なのです。






















でも、根はしっかりと張っていて頑張っているので、
抜いてしまうのはかわいそう...
この小松菜はそのまま残しています。


と、いうわけで畑左側(写真奥)は寺島ナスの間にポツンと小松菜。
右側(写真手前)には芽を出した亀戸大根の双葉たち。
今の畑全体はこんな感じです!
にぎやかになった自然農法畑をぜひ見にきてくださいね〜!








2014年6月10日

【開催しました】6/8みんなのミドリ交換会



6/8(日)は、「みんなのミドリ交換会」を開催しました!


この会は、お家にある増えすぎた鉢植えや種を持ってきてポイントに替え、そのポイントを使って他の人が持ち寄ったものを持ち帰ることができるイベントです。


































去年のふれあい館まつりではおもちゃのかえっこと一緒に行いましたが、今回は初の単独開催でした。


日曜日も朝から雨が降っていたので、最初のうちは室内で行いました。





去年のおまつりで集まった鉢植えと、苗植えであまったポット植えをスタンバイ!









初めて&雨でしたが
ふれあい館によく来て下さる近隣の方々が参加してくださいました~。






天気が落ち着いてからは、外に植物を移動しました。







ふれあい館周辺には、軒先に鉢植えを置いて植物を育てているお家がたくさんあります。
それぞれのお家にある「増えすぎた鉢植え」を他のだれかが「育てたい」と思って持ち帰り、地域の中でミドリがぐるぐるめぐるといいなと思っています。


この日は、その第一歩。ミドリの循環がちょっと生まれました。



今後も継続的に交換会は行っていきます。
またウェブサイトやブログにてお知らせしますのでぜひ遊びに来て下さいね。



【開催しました】6/7よりどりミドリプログラム「緑のカーテンと野菜の苗を植えよう」


こんにちは!

先週末は雨でしたね。特に土曜日は朝から強い雨が降り続きましたね。

そんなザーザー雨が降る中、ふれあい館は土日ともイベントを開催しました。

スタッフは長靴+カッパの装備でプログラム準備をしましたが、
この2つの装備があれば雨の中の作業もへっちゃらだね!と思いました。

まずは、6/7(土)に行った苗植えの様子からお伝えします!




この日植えた苗は、5/3に種をまいた野菜たち

こんなに立派になりましたよ〜。

























苗のうちは実も花もなく葉っぱも結構似ています。
植える前に、どれが何の苗かみんなでクイズに挑戦。


















最初にでる双葉の形が様々だったり、触ってみるとつるつるしているのとざらざらしているのがあったりとよく見ると違いが見えてきます。







クイズのあとは、さっそく苗植え。


まずは土入れです。
この土は、種まきしたときにみんなで作った土なんです。























ふれあい館で作った土には、「ふるって殺菌した土」と「ふれあい館の落ち葉で作った腐葉土」と「生ごみ堆肥や牛糞」が入っています。





この土が入った計30個のプランターに60個の苗を植えました!




























プランターは翌日、無事屋外へと移動しました。

今日の様子はこんな感じ。
元気です^^




















雨の中ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

2014年6月8日

自然農法実験畑のミドリたち

こんにちは!

しとしとと雨が降り続いていますね・・・

自然農法畑に新しいミドリが育ち始めました!





















 先週種まきした 亀戸大根が発芽しはじめています。
畑にはかわいい双葉の姿がちらほら。

















種まきの後に雨が降り続いて、種が流されないか
心配していたのですが無事発芽して一安心。























“ナノクロムシ”に食べつくされながら健気に新しい葉をだしていた小松菜は、
この1週間でさらに葉が大きく育ちました。


亀戸大根、小松菜共にこれから畑の虫対策を万全にして、元気に育つよう見守りたいと思います!