2014年5月20日

6月のイベントおしらせ

こんにちは!

ふれあい館では、
「ふれあい館ニュース」というイベントチラシをほぼ毎月発行しています。

このたび6月号の「ふれあい館ニュース」ができましたので、

来月のイベントをお知らせします!






































↓↓6月のイベントはコチラ↓↓


6/7 午後1:30-3:30 

よりどりミドリプログラム「緑のカーテンと野菜の苗を植えよう」

 ※定員に達しました。キャンセル待ちをご希望のかたはお問い合わせください。





6/8 午後1:00-3:00 

よりどりみどりプログラム「みんなのミドリ交換会」



お家で増えすぎた花・植物の鉢植えや種を持ち寄って、他の方が持って来た鉢植え・種などと交換するイベントです。ふれあい館から、ぐるぐるめぐる「緑」の循環をはじめましょう!

【対象】どなたでも
【申込み】申込不要
【持ちもの】お家にある、増えすぎた鉢植え・あまった種


参加方法

①お家にある、増えすぎた鉢植え植物の種を持ってこよう。

② 持ってきたものは、「よりどりミドリポイント」に交換しよう
 (1点、13ポイント)。

③ 他の人が持ち寄ったものの中からほしいものを見つけたら、ためたポイントを使って引きかえよう。

④手に入れたものはお家へ持ち帰り、大切に育てよう。


■「よりどりミドリポイント」とは

 ふれあい館の「よりどりミドリプログラム」参加者に発行しているポイントで、交換会では、独自の通貨として使えます。これまでに「よりどりミドリプログラム」に参加してたまったポイントも使うことができます。

 





6/15 午後1:30-3:00

雨のえほんひろば 「雨まつり」



NPO「雨水市民の会」が作った水循環ゲーム「雨つぶぐるぐるすごろく」で遊び、地球をめぐる水の旅をするよ!
雨の季節にぴったりの絵本の読み聞かせもします。

【対象】区内在住・在勤・在学の方(小学校4年生未満は保護者同伴)
【定員】20
【参加費】無料
【申込み】要事前申込み ※申込み締切り:6/8





6/21 午後1:30-3:00

よりどりミドリプログラム「古土を殺菌してきれいにしよう」



古土をもう一度ゆたかな土にするために、太陽の力で殺菌をしよう
いろいろな殺菌方法や殺菌後の土づくりの方法についても紹介するよ。

【対象】区内在住・在勤・在学の方(小学4年生未満は保護者同伴) 
【定員】20 
【参加費】無料 
【服装】汚れてもよい、動きやすい服装、帽子 
【申込み】要事前申込み ※申込み締切り:6/14(土)




よりどりミドリプログラム雨のえほんひろば
お申込み・お問い合わせ 


「参加希望のプログラム名」、「参加する方全員の氏名と住所(町名まで)」、「年齢(学年)」、「代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)」を添えて、すみだ環境ふれあい館まで電話またはEメールでお申し込み下さい。

すみだ環境ふれあい館 
開館時間:10:0017:00 休館日:月・水

tel03-3611-6355  



*******



6/21 午前10:00-午後3:00

リサイクル手作り講座「あまり布で裂き織り」


 ご家庭で不要になった布を使い、裂き織り一日体験をします。

【対象】区内在住・在勤・在学の中学生以上
【定員】20名(抽選)
【参加費】650円(材料費含む)
【服装・もちもの】
あまり布1枚(手ぬぐい一本分より大きいもの)、裁縫道具、裁ちばさみ、30㎝ものさし、かぎ針、筆記用具、昼食、飲み物

(詳細は、当選の方にハガキでお知らせいたします)

リサイクル手作り講座のお申込先


往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、6月1日~6月10日の間にすみだリサイクル活動センターへお申込みください。※抽選結果は6月14日ごろに返信します。
 
すみだリサイクルセンター
〒130-0003 横川5-10-1-111 
TEL:03-5611-7740
 











































※すみだ環境ふれあい館には駐車場はございませんので、公共交通機関でお越し下さい。


2014年5月16日

自然農法実験畑のミドリたち

こんにちは!

先週ご紹介した自然農法実験畑のミドリたちの様子をお伝えしたいと思います!

まずは寺島ナス。
先週、発見し寺島ナスの芽か?!と
思っていたミドリはこれまた、寺島ナスではなかったことが判明!


先日、よりどりミドリの種まき会でプランターに蒔いて芽を出した寺島ナスと比べると
明らかに葉の形、茎の色も違うのです↓残念(泣)

本物の寺島ナス!
あれ?ちがうね?!








そして、元気に育っていた小松菜は
いちばん大きい葉っぱが15cmほどになってましたが…





















今日の朝、畑を見てびっくり。
小松菜ゾーンに数箇所、謎の穴が!!
そしてそこに育っていた小松菜が根っこからなくなっていました。


どうやら、スズメが畑に入り食べてしまったようで?
残っている小松菜の葉は…






















この通り!虫に食べられています!
良く見ると周りの他の草も虫に 食べられていますが
やはり小松菜はおいしいのか、他の草よりもたくさん食べられていました。






















植物が芽を出し育つ季節は虫たちも卵からかえり幼虫が育っていく季節。
見つけた虫は少し離れた花壇の雑草にお引っ越ししてもらいました。


発芽しない寺島ナス、スズメ・虫被害にあう小松菜…
受難続きの自然農実験畑、どうなることやら~

寺島ナスは再度種まきを?スズメ被害にはネットをかける?
しっかり対策を考え、元気にミドリたちを育てていきたいと思います!

2014年5月13日

ぞくぞくと芽を出すミドリたち

こんにちは!

なんだか不安定なお天気が続いていますが、
ふれあい館で5月3日にまいた野菜の種たちはぞくぞくと発芽を始めています。

先週は、トマトときゅうりが発芽していましたが、
今週はどうなっているのか、様子をお伝えします!


まずは、きゅうり。
大分ふたばが大きくなりました。
順調です。






トマトもふたばが開いてきています。
奥に見えるくらいの小さいふたばは発芽したてのものです、
数日で手前の葉っぱくらいに大きくなります。




すみだの地野菜「寺島なす」も、3割ほど発芽し始めていました。
トマトもナスも同じ「ナス科」なだけあって、出たてのふたばの形がそっくりです。




ダイズも8割くらい発芽が始まっています。
こちらはやや肉厚なふたばですね。






坊っちゃんかぼちゃは、発芽率がとても高いです!
9割以上発芽しました。
夏には手のりサイズのかぼちゃが たくさん収穫できるかな~






じゃがいもも、葉っぱが成長し始めています。
じゃがいもはぐんぐん育つので、成長が目に見えやすく楽しいです。




さといもは、やや成長!




ゴーヤとへちまはまだ発芽していませんが、
今週中には芽が出るのでは!と期待しています。


ひとまず、芽が出て一安心です。


また、成長の様子はブログにてお伝えします!





2014年5月10日

【自然農法で野菜を育てる栽培実験を始めました!】

こんにちは!

新緑がきれいなこの頃ですね!
ふれあい館のよりどりミドリプログラムでは、これまで堆肥や腐葉土を使って
環境に配慮した栽培方法でいろいろな植物を育ててきましたが、
4月5日から新たに自然の土の力を活 かして作物を育てる「自然農法 」での野菜栽培実験も開始!
今回はその実験畑の様子をお伝えしたいと思います!(初公開です~)

















ところでこの「自然農法」ってどんな栽培方法なんでしょうか?
作物の栽培方法には
農薬や化学肥料を使い一度にたくさんの作物を育てる「慣行農法」
農薬や化学肥料を使わない「有機農法」
土を使わない「水耕農法(栽培) 」
...他にも様々な方法があるようですが

耕さない、(農薬・肥料を)持ち込まない、草や虫を敵としない、というのが「自然農法」の三原則。
                                  ~学研パブリッシング 『はじめての自然農で野菜づくり』~より

そんな「自然農法」は環境や私たちの健康ヘの影響を配慮した「有機農法」とともに近年、注目されています。

「え~?そんなので、ほんとに野菜が育つのかな~?!」と、みなさん思いませんか?
ふれあい館スタッフもそんな不安と「育ったらすごいな~」
という期待を抱きつつ、自然農法の実験畑をスタートさせました!


実験畑の場所は、ふれあい館が小学校だった頃に花壇として使われていた
前庭の、ほんの畳半畳ほどの雑草ぼうぼうだった 一画です。
実はこの、”雑草ぼうぼう”が「自然農法」の畑としては重要だそう。





















「自然農法」では雑草が生え虫が住んでいる土には植物が育つのに
十分な栄養素が既に備わっていると考え、あえて土は耕さない(!?)のですって!


◆畑の準備 
3月末に「自然農法」の手法にそって畑作りの準備をておきました。
雑草の根を残して刈り土に置き少量の米ぬかを蒔きました。
土に置いた草は土の乾燥を防ぎ、野菜が育つ栄養にもなってくれるそうです。























4月5日  いよいよ”自然農実験畑”のスタートです!!
 ◆種まき!
畑の右半分に江戸の伝統野菜
寺島なすの種
4月19日
畑の左半分にこちらも江戸の伝統野菜
小松菜の種をまきました!






















種まきの時には米ぬかと刈った草が土になじんでいました。
新たに生えていた草を刈り 種を蒔いた畑の上に置きます。
4月5日、19日ともに前日に雨が降っていたので種まき後の水やりはしませんでした。


4月23日
◆発芽!!
畑左側に小松菜のふたばを発見♪
ふたばの 大きさは約3mm。感動です。














5月2日
◆本葉もでてきました!
小さくてかわいい葉っぱです。
















 





しーんとしていた畑の右側寺島なすエリアですが…
よく見ると紫の茎の小さなふたばがたくさん。
「これ、寺島なす?」「そかも?」「違うんじゃない?」とスタッフの間で大騒ぎ。






















自然農法では草の根を残して作物と草を一緒に育てるので
こんな宝探し的な(?)楽しさも味わうことができます!

結局、これは寺島なすではなく雑草だったことがわかりました。


5月9日
◆本物の寺島なす発見!?
本物(?)らしきふたばを花壇の端に1株だけ発見!
これが寺島なすでありますように…





















5月9日
◆小松菜虫に食われる!
小松菜は順調にすくすく育ち、ただ今葉っぱは7.5cm!
 よく見ると少し虫に食べられている葉がありました!
ということは虫に食べられるくらい、おいしく育ったという証かな?





















自然農法では虫は人の手で取り除く、という方法をとります。
他の草も一緒に育っているので特別その植物だけを好む虫が大繁殖するようなことはないそうです。
「少しならどうぞ~」自然の中の命とは本来、そういうものですよね…

ということで~今回は「自然農法」実験畑のようすを畑作り~種まき~最近の成長の様子まで一気に見ていただきました!
これからは毎週末、”実験畑のミドリたち”として、ちょこちょこっと様子をお伝えしていければ…と考えています!

よりどりミドリプログラム「自然農」実験畑の新しいミドリの仲間たち、楽しみに見守っていってくださいね♪
そして、ふれあい館の前庭のちいさな畑を実際観察しに来ていただけたら嬉しいです!
ご来館をお待ちしています~!





















2014年5月8日

種まき後の様子


こんにちは!

5月3日に
10種類の野菜の種まきをしましたが
その後の様子をご紹介したいと思います。

トマトとキュウリは少しづつ芽が出てきました〜

こちらはトマト。もう少しで双葉が開きそうです。




こちらはキュウリ。双葉がしっかり開いています〜




















その他の種はまだ芽は出ていませんが、
気長に待ちたいと思います。

種いもを植えた里いもは、元気に成長中です。
右側はジャガイモが植わっています。(芽が出てくるのはもう少し先かな?)























ワイルドストロベリーは昨年の春に種をまいて以来、
どんどん生る実が大きくなっています。
香りがとても良いです。





















4月26・27日の夏みかん収穫祭の時には
まだ小さなつぼみだった夏みかんの花も今はとてもたくさん咲いています。
小ぶりでかわいらしい花ですね。
木の前をとおると少し甘くていい香りがただよってきますよ〜

























6月の苗植えまでの成長が日々楽しみです。



2014年5月5日

【開催しました】よりどりミドリプログラム「種まきと土づくりをしよう」

こんにちは!

ゴールデンウィーク後半のふれあい館では、

今年度の植物栽培をスタートさせるプログラム、

「種まきと土づくりをしよう」

を開催しました!

年々育てる種類が増えているふれあい館ですが、
今年は10種類の野菜やハーブを育てます。

まずは、今回まく種のなまえクイズをしました。

周りの人と相談しながらみなさん真剣に考えています。




















種の中のお話などした後は、
中庭で土づくりと種まき!


まずは土づくりから


みんなで協力しながら
「土ふるい」と「堆肥まぜ」の作業を行いました。

























去年の12月からふれあい館で作っていた腐葉土も大活躍!
みみずが大量にでてきました~



























土づくりが完了したらいよいよ種まきです。








































みんなでやると、たくさんまけますね。


芽が出るのが楽しみです。





また、里いもとじゃがいもの植え付けも行いました。













































大きくなあれ~!



**


次回のよりどりミドリプログラムは

6月7日(土)「緑のカーテンと野菜の苗を植えよう」


今回まいた種から育てた苗を、プランターに植えかえます。

【対 象】墨田区内在住・在勤・在学の方(小学4年生未満は保護者同伴)
【定 員】20名(先着順)
【参加費】無料
【服装・持ち物】汚れても良い動きやすい服装、軍手


【お申込受付期間】
5月11日(日)10時~5月31日(土)17時

【お申込方法】
参加希望のプログラム名、参加する方全員の氏名・年齢(学年)・住所(町名まで)、代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)を添えて、電話か、Eメールにてお申込みください。

【お申込み先】

すみだ環境ふれあい館

TEL:03-3611-6355(月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)

Eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp 




ぜひぜひご参加ください!