こんにちは!
今日のふれあい館は強風吹き荒れています。
入口付近の八重桜も風でどんどん花びらが散り、
一部は金魚失踪中の池に浮かんでいます。
写真だとあまり伝わりませんが、生で見ると結構すてきです。
2013年4月13日
GWは6つのプログラムを開催します!
こんにちは!
新年度になり、2週間が過ぎようとしていますね。
もうすぐゴールデンウィークがやってきます。
ふれあい館では、ゴールデンウィーク期間中に
6つのプログラムを開催予定です!
グレートジャーニークルーのトークショーからまち歩きまで
いろんなプログラムを企画しました。
以下、プログラム詳細です。
4月27日(土) 午後1:30〜3:30
関野吉晴探検資料室スペシャルワークショップ
海のグレートジャーニー探検クルーが出会った、
人とくらしの知恵と技
探検家・関野吉晴さんとともに日本人の起源をたどる旅、「海のグレートジャーニー」に探検クルーとして参加した佐藤洋平さんをお招きし、旅で出会ったインドネシア、マレーシアの人々とのくらしについて語ります。貴重な写真や旅の道具も登場します。
今回のプログラムとは内容が少し異なりますが、今まで行なったグレートジャーニープログラムのようすはコチラやコチラをご覧下さい。
4月28日(日) 午後1:30〜3:30
水の中の生きものを見てみよう!
やっていそうでやっていなかった、新プログラムです!
水の中にはどんな生きものがすんでいるのだろう?顕微鏡を使って目に見えない生きものを観察してみます。池の水や川の水、雨水、水道水など、水の種類による違いも見てみよう。
4月29日(月・祝) 午後2:00〜3:00
イチョウの木でバードコールをつくろう!
台風や雷の影響で伐採した墨田区押上にある「飛木稲荷神社」のご神木の胃腸を使って、野鳥のさえずりを奏でるバードコールをつくります。
鳴らすとすみだの鳥たちが振り返るかも?
前回のようすはコチラ
5月4日(土) 午後1:30〜3:30
文花〜押上、エコまち歩き
企画展とコラボした新プログラムです!
企画展「環境建築『東京スカイツリータウン(R)』&未来のすみだ・エコライフ」展にちなんで、雨水活用。緑化、リノベーション建築など、ふれあい館周辺のエコスポットをめぐります。新しい視点でまち歩きを楽しみましょう!
5月5日(日) 午後1:30〜3:00
ミドリを育てよう!種まきと土ふるい体験
ふれあい館で育てるゴーヤや里いも、大豆など数種類の野菜の種まきをします。種の中身を観察するなど、種のふしぎにふれます。種から育てて、夏にはおいしくいただきましょう。また、土づくりにかかせない土ふるいの体験も行います!
去年のようすはコチラ
5月6日(月・祝) 午後1:30〜3:00
みなもとは雨!地球をめぐる水のふしぎ
水はどこからくるのかな?地球上の水の量、ふる雨の量、一日に使う水の量などのビックリ数字や、雨水と水道水を見分け たり雨を降らせたりするミニ実験を通して、身の回りの水にまつわるふしぎを楽しく学びます。
去年実施したコチラの進化バージョンです!
◆◆参加方法◆◆
そのほかのプログラム:小学生〜一般
※いずれも小学4年生未満は保護者同伴
※5月5日(日)種まきプログラムのみ15名
5月4日(土)文花〜押上エコまち歩き:100円(保険料)
そのほかのプログラム:無料
Eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
参加希望の方は、参加する方全員の氏名と年齢(学年)と代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)を添えて、お電話か、Eメールにてお申込みください。
プログラムは先着順、空きがあれば当日参加も可能です。
ふれあい館地図
ご参加お待ちしています〜!
新年度になり、2週間が過ぎようとしていますね。
もうすぐゴールデンウィークがやってきます。
ふれあい館では、ゴールデンウィーク期間中に
6つのプログラムを開催予定です!
グレートジャーニークルーのトークショーからまち歩きまで
いろんなプログラムを企画しました。
以下、プログラム詳細です。
4月27日(土) 午後1:30〜3:30
関野吉晴探検資料室スペシャルワークショップ
海のグレートジャーニー探検クルーが出会った、
人とくらしの知恵と技
探検家・関野吉晴さんとともに日本人の起源をたどる旅、「海のグレートジャーニー」に探検クルーとして参加した佐藤洋平さんをお招きし、旅で出会ったインドネシア、マレーシアの人々とのくらしについて語ります。貴重な写真や旅の道具も登場します。
去年実施したプログラムにて旅についてお話する佐藤さん |
今回のプログラムとは内容が少し異なりますが、今まで行なったグレートジャーニープログラムのようすはコチラやコチラをご覧下さい。
4月28日(日) 午後1:30〜3:30
水の中の生きものを見てみよう!
やっていそうでやっていなかった、新プログラムです!
水の中にはどんな生きものがすんでいるのだろう?顕微鏡を使って目に見えない生きものを観察してみます。池の水や川の水、雨水、水道水など、水の種類による違いも見てみよう。
やさしい日本の淡水プランクトン表紙絵より引用 |
4月29日(月・祝) 午後2:00〜3:00
イチョウの木でバードコールをつくろう!
台風や雷の影響で伐採した墨田区押上にある「飛木稲荷神社」のご神木の胃腸を使って、野鳥のさえずりを奏でるバードコールをつくります。
鳴らすとすみだの鳥たちが振り返るかも?
前回のようすはコチラ
5月4日(土) 午後1:30〜3:30
文花〜押上、エコまち歩き
企画展とコラボした新プログラムです!
企画展「環境建築『東京スカイツリータウン(R)』&未来のすみだ・エコライフ」展にちなんで、雨水活用。緑化、リノベーション建築など、ふれあい館周辺のエコスポットをめぐります。新しい視点でまち歩きを楽しみましょう!
![]() |
ふれあい館付近の路地尊 |
5月5日(日) 午後1:30〜3:00
ミドリを育てよう!種まきと土ふるい体験
ふれあい館で育てるゴーヤや里いも、大豆など数種類の野菜の種まきをします。種の中身を観察するなど、種のふしぎにふれます。種から育てて、夏にはおいしくいただきましょう。また、土づくりにかかせない土ふるいの体験も行います!
去年のようすはコチラ
5月6日(月・祝) 午後1:30〜3:00
みなもとは雨!地球をめぐる水のふしぎ
水はどこからくるのかな?地球上の水の量、ふる雨の量、一日に使う水の量などのビックリ数字や、雨水と水道水を見分け たり雨を降らせたりするミニ実験を通して、身の回りの水にまつわるふしぎを楽しく学びます。
去年実施したコチラの進化バージョンです!
◆◆参加方法◆◆
【対象】
4月27日(土)グレートジャーニープログラム、5月5日(日)種まきプログラム:どなたでもそのほかのプログラム:小学生〜一般
※いずれも小学4年生未満は保護者同伴
【定員】
各プログラム20名※5月5日(日)種まきプログラムのみ15名
【参加費】
4月29日(月・祝)バードコールをつくろう!:200円(材料費、保険料)5月4日(土)文花〜押上エコまち歩き:100円(保険料)
そのほかのプログラム:無料
【お申込み先】
すみだ環境ふれあい館
TEL:03-3611-6355(月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)Eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
参加希望の方は、参加する方全員の氏名と年齢(学年)と代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)を添えて、お電話か、Eメールにてお申込みください。
プログラムは先着順、空きがあれば当日参加も可能です。
【アクセス】
ふれあい館地図
ご参加お待ちしています〜!
2013年4月7日
八重桜が満開です
昨日4/6は春の嵐でしたが、風は強いものの、今日は打って変わって快晴です。
ふれあい館では入口の八重桜が見事満開になりました。
八重桜に近寄ってみると、こんな感じ。ピンクのフリルのような花がとってもかわいい桜です。
満開ですが、まだたくさんつぼみがあるので、これからしばらくはお花見が楽しめそうです。
お花見に、お散歩がてらに、ぜひふれあい館まで足を伸ばしてみてください。企画展「環境建築 東京スカーツリータウン®&未来のすみだ・エコライフ」も開催中です!
2013年4月6日
だいずの発芽実験
こんにちは。
ふれあい館では、
毎年GWからみどりのカーテンや野菜を種から育てていろいろなプログラムを行っています。
今年は数種類の野菜に初挑戦するのですが、そのひとつが大豆です。
初めて育てるので、種を用意したはいいもののちゃんと発芽するか心配・・・
ということで、発芽実験として、
3月下旬に大豆のたねを花壇に3つまいてみました。
そして今日様子を見てみたら、3つとも発芽していました〜!
3月下旬は気温が高かったので、発芽できたのでしょうか、
発芽実験成功です!
今日の夕方から大荒れになるようなので、
雨で流されないことを祈りつつ見守ろうと思います。
ふれあい館では、
毎年GWからみどりのカーテンや野菜を種から育てていろいろなプログラムを行っています。
今年は数種類の野菜に初挑戦するのですが、そのひとつが大豆です。
初めて育てるので、種を用意したはいいもののちゃんと発芽するか心配・・・
ということで、発芽実験として、
3月下旬に大豆のたねを花壇に3つまいてみました。
そして今日様子を見てみたら、3つとも発芽していました〜!
3月下旬は気温が高かったので、発芽できたのでしょうか、
発芽実験成功です!
今日の夕方から大荒れになるようなので、
雨で流されないことを祈りつつ見守ろうと思います。
ふれあい館のきんぎょたち!
こんにちは!
昨日は春らしい気持ちのいいお天気でしたね♪
しかし今日はどうなることやら心配ですね。
ところで…ふれあい館の前庭には小さな池がありますが、この池で不可思議な出来事が起こっています!
池には、きんぎょが住んでいますが、このきんぎょの数が増えたり、減ったり… !?
60匹近くいたきんぎょが、数日前に忽然と全部いなくなり、
近所に住んでいるサギに食べられた?
それともネコに?
と、スタッフは大騒ぎ!
でしたが、不思議なことに昨日は、8匹のきんぎょを確認!
どうなっているのやら??
近所に住んでいるサギに食べられた?
それともネコに?
と、スタッフは大騒ぎ!
でしたが、不思議なことに昨日は、8匹のきんぎょを確認!
どうなっているのやら??
↓ たくさんいる時
↓一転、きんぎょが忽然と姿を消し静かになった池
↓昨日はちょっとだけ見つかる
見つからない時は本当に全く見つからないので、
一体きんぎょはどこに隠れているのでしょうか。
2013年4月4日
八重桜が咲きはじめました
こんにちは!
暖かくなったり寒くなったり、三寒四温とはこのことですね。
ソメイヨシノなどは、もうほとんど咲き終わりましたが
八重桜はこれから見頃をむかえますね。
ふれあい館にも入口すぐのところに八重桜が一本植わっています。
3月下旬にはまだつぼみでしたが
昨日までの寒さから一転、(おそらく)今日の暖かさで咲き出しました!
これからしばらく、ささやかにお花見が楽しめそうです。
暖かくなったり寒くなったり、三寒四温とはこのことですね。
ソメイヨシノなどは、もうほとんど咲き終わりましたが
八重桜はこれから見頃をむかえますね。
ふれあい館にも入口すぐのところに八重桜が一本植わっています。
3月下旬にはまだつぼみでしたが
昨日までの寒さから一転、(おそらく)今日の暖かさで咲き出しました!
これからしばらく、ささやかにお花見が楽しめそうです。
2013年3月17日
企画展「環境建築 東京スカーツリータウン®&未来のすみだ・エコライフ」OPEN!!
すみだ環境ふれあい館では、3月16日から新しい企画展示を開催しています!
東京スカイツリータウン®観光からちょっと足を伸ばして押上・文花エリアの新たな魅力を見つけませんか?
●展示内容●
東京スカイツリータウン®を、 「環境配慮型建築」という視点から解説。そして、環境ふれあい館とスカイツリータウンを結ぶエリアにあるエコスポットやエコに関する活動に取り組む人を紹介しています。
最先端の技術から昔ながらの下町の知恵まで、 「エコタウンすみだ」の今と未来を考えます。
みんなでつくる「まちあるきマップ」は、会期中どんどん充実の予定です!
●会期●
3/16(土)〜7/14(日)
※開館中いつでも観覧出来ます。●3月のイベント●
スタッフによる展示ガイドプログラム
■日時3/20(水・祝)、24(土)、30(土)、31(日)
各日、午後1時〜と午後3時〜
ご来館をお待ちしています!
登録:
投稿 (Atom)