2012年7月16日
ゴーヤのあかちゃん
暑い・・・暑いですね;;
ふれあい館は冷暖房がついている部屋が少ないので、とっても暑いです!
しかし、この暑さのおかげか緑のカーテンはどんどん育ってきています。
今日はゴーヤの実がなっているのを見つけました。
てらじまなすの実もぞくぞくとなってきていますよ!
【開催しました!】「生ごみ堆肥で土を豊かに」土づくり体験
こんにちは!
7月14、15日に行った土づくり体験の様子をご紹介します!
14日は2名、15日は9名の方が参加されました。
まず、土づくりや生ごみ堆肥についてのお話をしました。
みなさんとても熱心に講師の方のお話を聞かれていました。
お話のあとには、実際の土づくりを体験しました。
今回は、殺菌した土に生ごみ堆肥を混ぜるという作業をしました。
堆肥を混ぜた土は来年の春までしばし寝かせます。
次回のよりどりミドリプログラムはいよいよ収穫!
太陽の力でゴーヤやてらじまなすを料理します!
7月14、15日に行った土づくり体験の様子をご紹介します!
14日は2名、15日は9名の方が参加されました。
まず、土づくりや生ごみ堆肥についてのお話をしました。
みなさんとても熱心に講師の方のお話を聞かれていました。
お話のあとには、実際の土づくりを体験しました。
今回は、殺菌した土に生ごみ堆肥を混ぜるという作業をしました。
堆肥を混ぜた土は来年の春までしばし寝かせます。
次回のよりどりミドリプログラムはいよいよ収穫!
太陽の力でゴーヤやてらじまなすを料理します!
2012年7月13日
夏休み企画のお知らせ
こんにちは!
梅雨はまだ明けないものの、暑い日が続いていますね。そしてもうすぐ夏休み!
ふれあい館では、今年も色々な夏休み企画をご用意しています。
まずはいつ来ても楽しめる、当日参加自由・事前予約不要のプログラムからご紹介します。
★夏休み限定!お楽しみ企画★
(当日参加自由・事前予約不要・参加無料のプログラムです。)
期間:7月21日(土)~9月2日(日)※ただし、月・水曜は休館
環境のこと、雨水のことを楽しみながら学べる探検クイズやミニ実験など、来るたびに驚きや発見に出会えるプログラムがもりだくさん。夏休みは、ふれあい館に行ってみよう!
●ふれあい館たんけんクイズ(毎日開催)
ふれあい館をめぐって、環境・雨水・世界のくらしについてのクイズを見つけて答えよう。毎日変わるクイズに全問正解すると、夏休みポイントが1ポイントもらえます。何度来ても楽しいよ!
【時間】開館中随時
【所要時間】約20分
【対象】子どものみの場合、小学3年生以上。親子で参加の場合、幼児から。
●やってみよう!実験&体験タイム(平日のみ)
打ち水、水の性質、拡大観察、カードゲームなど、環境を学ぶ楽しいショートプログラムを日替わりで行います。夏休みポイントが1ポイントもらえます。
【時間】午後1:30~3:30の間、随時(スタッフにお声がけください)
【定員】各回10名
【所要時間】各回20分程度
【対象】子どものみの場合、小学3年生以上。親子で参加の場合、幼児から。
-----------------------------------------
お次は要事前申し込みのワークショップについてのご案内です!
★要事前申込 遊んで学べる! 夏休み環境ワークショップ★
※雨天実施(一部内容が変更になることがあります)。
小学4年生未満は保護者同伴でご参加ください。
週末は、雨にちなんだ工作やエネルギーのことを知る実験、植物の観察と収穫などのプログラムでお待ちしています!事前申込制のプログラムは、夏休みポイントが2ポイントもらえます。
①7月21日(土) 雨水と石けんで 地球にやさしいくつ洗い
企画実施:ミヨシ石鹸株式会社
夏休みのはじめに、水質がよくきれいに洗える雨水で、石けん博士に部分洗いのコツを教えてもらいながら春からお世話になった上ばきやズック靴をきれいに洗いましょう。
【対象】小学生の親子
【定員】20組
【時間】1:30~3:30
【持ち物】汚れてもよい服装、上ばきなどの洗いたい靴、帽子、タオル、持ち帰り用ビニール袋
【申込開始】7月12日(木)から
↑こちらのプログラムは終了しました!
②7月22日(日) 雨の恵みで草木染め ~オリジナルハンカチをつくろう
講師:上鈴木真弓(ふれあい館スタッフ)
【対象】小学生以上
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】汚れてもよい服装、タマネギの皮(ある方)
【申込開始】7月12日(木)から
【参加費】300円(材料費)
↑こちらのプログラムは終了しました!
↑こちらのプログラムは終了しました!
③7月29日(日) レインスティック作り ~雨の音をかなでよう!
講師:小谷久美(ふれあい館スタッフ)
【対象】幼児から
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】なし
【申込開始】7月21日(土)から
【参加費】300円(材料費)
↑こちらのプログラムは終了しました!
④8月4日(土) 水と電気の深~い関係2012
講師:蛯名晋一(ふれあい館スタッフ)
【対象】小学生以上
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】筆記用具
【申込開始】7月21日(土)から
【参加費】500円(材料費)
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑤8月11日(土) よりどりミドリ「太陽パワーで料理しよう」緑のカーテン収穫祭
講師:吉川萌(ふれあい館スタッフ)
【対象】どなたでも
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】汚れてもよい服装
【申込開始】8月2日(木)から
⑥8月12日(日) イチョウの木で、バードコールをつくろう!
講師:田之下雅之(ふれあい館スタッフ)
墨田区押上にある「飛木稲荷神社」の御神木であるイチョウ。この樹から、台風や雷の影響で伐採した枝を使って、野鳥のさえずりを奏でるバードコールをつくります。鳴らすとすみだの鳥たちがふり返るかも?
⑦8月12日(日) 見上げてみよう、すみだの星空。夏のスターウォッチング
実施協力:ユートリヤ・スターガーデン
天体望遠鏡で、ふれあい館の2階屋上から星空や惑星を観察します。まちの明るさと星の見え方の関係や、きれいな星空を守るためにできることなど、星空と環境の関係についてもお話します。
⑩8月25日(土) 雨と水のおもしろ実験&エコ工作
講師:齋藤賢之輔(神戸市立青少年科学館サイエンスコーディネーター)
雲、雨、氷などいろいろな姿に変化する水。その水のさまざまな性質や雨の恵みについて、楽しい実験や工作を通して「科学の目」で見てみよう。
↑こちらのプログラムは定員に達しました!
キャンセル待ちでのお申し込みのみ受け付けております。
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑥8月12日(日) イチョウの木で、バードコールをつくろう!
講師:田之下雅之(ふれあい館スタッフ)
【対象】小学生以上
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】汚れてもよい服装
【申込開始】8月2日(木)から
【参加費】100円(材料費)
【参加費】100円(材料費)
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑦8月12日(日) 見上げてみよう、すみだの星空。夏のスターウォッチング
実施協力:ユートリヤ・スターガーデン
【対象】どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
【定員】40名
【時間】午後7:00~8:00
【持ち物】双眼鏡(お持ちの方)
【申込開始】8月2日(木)から
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑧8月18日(土) 知ってる?雨水活用~雨から見える環境とくらし
講師:笹川みちる(ふれあい館スタッフ)
意外と知らない雨の水質を、きき水や実験で確かめよう。雨を集める方法や雨水活用の意義、身近な水循環についてもクイズや体験を通して考えます。
⑨8月19日(日) 電気自動車HOKUSAI号がやってくる!
実施協力:すみだ新製品開発プロジェクト実行委員会
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑧8月18日(土) 知ってる?雨水活用~雨から見える環境とくらし
講師:笹川みちる(ふれあい館スタッフ)
【対象】小学生以上
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】筆記用具
【申込開始】8月2日(木)から
↑こちらのプログラムは終了しました! ⑨8月19日(日) 電気自動車HOKUSAI号がやってくる!
実施協力:すみだ新製品開発プロジェクト実行委員会
【試乗会】乗ってみよう!
すみだ発の電気自動車、HOKUSAI号がふれあい館にやってきます。現物を見て、乗ってみよう!
【対象】どなたでも
【定員】20組
【時間】10:30~12:30
【持ち物】帽子
【申込開始】8月2日(木)から
↑こちらのプログラムは終了しました!
↑こちらのプログラムは終了しました!
【お話とQ&A】なんでも聞いてみよう!
HOKUSAI号のしくみやものづくりのヒミツについて実際に開発に携わった人のお話を聞いてみよう。
【対象】どなたでも(中学生以上)
【定員】20名
【時間】13:30~14:30
【申込開始】8月2日(木)から
↑こちらのプログラムは終了しました! ⑩8月25日(土) 雨と水のおもしろ実験&エコ工作
講師:齋藤賢之輔(神戸市立青少年科学館サイエンスコーディネーター)
【対象】小学生以上
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】筆記用具、かまぼこ板(1枚)、炭酸飲料ペットボトル(500ml、1本)
【申込開始】8月11日(土)から
⑪8月26日(日) 石けんから身近なエコライフ~マイソープボトルをつくろう
実施協力:ミヨシ石鹸株式会社
マイボトルで資源節約!シールに好きな絵を描いて、自分だけのソープボトルをつくろう。石けんと環境の関係を知るミニ実験や、正しい手洗い術も紹介します。
↑こちらのプログラムは終了しました!
⑪8月26日(日) 石けんから身近なエコライフ~マイソープボトルをつくろう
実施協力:ミヨシ石鹸株式会社
マイボトルで資源節約!シールに好きな絵を描いて、自分だけのソープボトルをつくろう。石けんと環境の関係を知るミニ実験や、正しい手洗い術も紹介します。
【対象】どなたでも
【定員】20名
【時間】1:30~3:30
【持ち物】エプロン、見本にする絵(ある方)
【申込開始】8月11日(土)から
キャンセル待ちでのお申し込みのみ受け付けております。
以上の①~⑪のワークショップについては、事前申込が必要です。
申込開始日以降に、お電話かメールにてご連絡ください。
TEL:03-3611-6355(月・水をのぞく午前10:00~午後5:00)
E-mail:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
※参加希望のプログラム名、参加する方全員の氏名、年齢(学年)と代表の方の連絡先(電話番号、Eメール)を添えてください。事前申込制のプログラムは先着順です。空きがあれば当日参加も可能です。 キャンセルの場合は前日までにご連絡ください。
また、参加費の名目がないプログラムについては、全て参加無料です。
また、参加費の名目がないプログラムについては、全て参加無料です。
たくさんのご参加、お待ちしています!
-----------------------------------------
ふれあい館では毎年夏休みに「夏休みポイントカード」というカードを発行しています。-----------------------------------------
今年もやります!夏休みポイントカード
7月21日~9月2日の夏休み期間中にプログラムに参加すると、そのプログラムに応じてポイントがもらえます。また、昨年のカードを持っている人は続きからためられます。
ポイントがたまったら数に応じて景品を差し上げます!何がもらえるかはお楽しみ!
その他にも植物のさいばいや土づくり、毎日のお世話に参加するともらえる「よりどりミドリポイントカード」もあります。こちらもたくさん集めた方には特典があります!
夏休み期間中には、毎日の「水やりプログラム」と8/11(土)の「緑のカーテン収穫祭」があるので、夏休みポイントカードと一緒に、ぜひこちらの「よりどりミドリ ポイントカード」も集めてください。
その他のよりどりミドリプログラムについては、こちらのブログをご参照ください。
2012年7月8日
【プログラム告知】生ごみ堆肥で土を豊かに 土づくり体験
こんにちは、来週もよりどりミドリのプログラムを実施するので、そのお知らせです。
来週は、土づくりに関するプログラムを行います!
よりどりミドリプログラムで大切にしている「生ごみ堆肥を使った土の再生」を
みんなでやります!
以下、プログラムの詳細です。
【プログラム名】 「生ごみ堆肥で土を豊かに」土づくり体験
【日時】 7月14日(土) or 7月15日 13:30-15:00 ※15日は定員に達しました。
【参加費】 無料
【定員】10名
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【持ち物】 動きやすく汚れても良い服装 、軍手、帽子
【申込】要事前申込み(先着順、空きがあれば当日参加も可能です。)
【お申込み先】すみだ環境ふれあい館
tel:03-3611-6355 (月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)
eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
※参加される方全員のお名前、年齢(学年)と代表の方のご連絡先(電話番号)を添えて下さい。
【アクセス】http://fr-kan.org/greatjourney_sea/access.html コチラのページでご確認ください。
来週にはまた寺島なすが収穫できるかもしれません。
【開催しました】生ごみ堆肥で元気に育てる!土寄せ会
こんにちは!
今日の午前中、土寄せ会を実施しました。
その様子を紹介します!
今日は朝から雨模様でしたが、5名の方が参加して下さり、
プログラム開始時間には雨もやみました。
まず、今までの植物の成長を振り返ったり、
生ごみ堆肥って何?というお話をしました。
その後、みんなで中庭に出て
里いもの土寄せと緑のカーテンの追肥を体験しました。
ゴーヤの花が咲き始めていたので、
おばなとめばなの違いを観察したりもしました。
今日栄養をたっぷり与えたので、
夏に向けてぐんぐん育ってくれるといいなと思います!
2012年7月5日
【プログラム告知】7月8日(日)「生ごみ堆肥で元気に育てる」土寄せ会
こんにちは!
今日は、今週末に開催予定の土寄せ会のお知らせです。
すくすく成長中のミドリのカーテンや里いもに追肥をしたり土寄せをしたりします。
お世話の体験をしながら、植物とふれあってみませんか?
以下、プログラム詳細です。
【プログラム名】 「生ごみ堆肥で元気に育てる」土寄せ会
【日時】 7月8日(日) 11:00~12:00
【参加費】 無料
【定員】10名
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【持ち物】 動きやすく汚れても良い服装 、軍手、帽子
【申込】要事前申込み(先着順、空きがあれば当日参加も可能です。)
【お申込み先】すみだ環境ふれあい館
tel:03-3611-6355 (月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)
eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp
※参加される方全員のお名前、年齢(学年)と代表の方のご連絡先(電話番号)を添えて下さい。
【アクセス】http://fr-kan.org/greatjourney_sea/access.html コチラのページでご確認ください。
お待ちしてます!
2012年7月1日
すみだ環境フェア2012
こんにちは!
6/26から7/1にかけて、墨田区役所のすみだリバーサイドホールにて「すみだ環境フェア」が実施されました。
6月の環境月間に合わせて毎年開催されているこのフェアは、区内の環境団体や企業による環境に配慮した取り組みや、暮らしの中で役立つエコな知識の紹介、また工作などの体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができる環境イベントです。
今年は、「広げよう!ごみのない花と緑のあふれるまち」をテーマに、展示やイベントホールにステージを設置しての講演会とシンポジウム、墨田区内の緑化や美化活動を楽しみながら行う体験型コーナーなどが開催されました。
メインイベントの行われる6月30日と7月1日には、 我がふれあい館も、館の紹介や取り組みについての展示に加え、館内で育てている植物にまつわるクイズやミニプログラム、ソーラークッカーを使っての実演などを実施しました。
また、「行ってみよう!すみだ環境ふれあい館」という、ふれあい館をステージ上にて紹介する時間もあり、たくさんの来場者の方々にふれあい館を知ってもらういい機会となりました。
当日は一足早く夏休みのワークショップやお楽しみ企画についてのチラシも配布しました。
追ってこちらのブログでも夏休みのお知らせをしますので、お楽しみに!
6/26から7/1にかけて、墨田区役所のすみだリバーサイドホールにて「すみだ環境フェア」が実施されました。
6月の環境月間に合わせて毎年開催されているこのフェアは、区内の環境団体や企業による環境に配慮した取り組みや、暮らしの中で役立つエコな知識の紹介、また工作などの体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができる環境イベントです。
今年は、「広げよう!ごみのない花と緑のあふれるまち」をテーマに、展示やイベントホールにステージを設置しての講演会とシンポジウム、墨田区内の緑化や美化活動を楽しみながら行う体験型コーナーなどが開催されました。
メインイベントの行われる6月30日と7月1日には、 我がふれあい館も、館の紹介や取り組みについての展示に加え、館内で育てている植物にまつわるクイズやミニプログラム、ソーラークッカーを使っての実演などを実施しました。
また、「行ってみよう!すみだ環境ふれあい館」という、ふれあい館をステージ上にて紹介する時間もあり、たくさんの来場者の方々にふれあい館を知ってもらういい機会となりました。
当日は一足早く夏休みのワークショップやお楽しみ企画についてのチラシも配布しました。
追ってこちらのブログでも夏休みのお知らせをしますので、お楽しみに!
登録:
投稿 (Atom)