2015年3月1日

スカイツリー定点観測2月

こんにちは!
2月のスカイツリー定点観測のご報告です。

こうして並べてみると、冬らしい雲一つない青空の日が多く感じます。
とても寒い日が続いた2月ですが、雪のちらつく日はあったものの2014年のような大雪がなく、とりあえずは一安心といったところでしょうか。

後半はだいぶ暖かくなってきたように思います。
梅も咲いて、春が来ているな〜と思う日が多くありました。

そして今日からは3月です!
今日のすみだはどんよりくもり空で、午後からは雨も降る模様です。
3月はどんな空模様になるか、また来月をお楽しみに!


2015.2.1 
2015.2.3 
2015.2.5
2015.2.6

2015.2.7

2015.2.8
2015.2.10
2015.2.11

2015.2.12

2015.2.13

2015.2.14

2015.2.15

2015.2.17

2015.2.19

2015.2.20

2015.2.21

2015.2.22

2015.2.24
2015.2.26
2015.2.27 
2015.2.28

2015年2月28日

冬のスターウォッチング『見上げてみよう!すみだの星空』を開催しました!

こんにちは!

1/17(土)に冬のスターウォッチングを開催しました。
ふれあい館でのスターウォッチング、ここ数回ずっと悪天候のため
屋上に出ての観測会がかなっていませんでしたが…

この日は、お天気に恵まればっちり冬の星空を観測することができました!


















まずは生涯学習センター星空事業部スタッフの方のお話から!
都会の”光害”のこと、今日観測する星のお話などしていただきました。



















そしていよいよ、2階の渡り廊下に出て~いざ、天体観測です!!
どんな星が見えるのかな~
わくわく♪
























この日は肉眼でもたくさんの星を見ることができました。





















こんな大きな望遠鏡で星を見るのは初めて!という人も。

プレアデス星団(スバル)やオリオン座のペテルギウス、リゲルもしっかり観測できました!


写真提供:NPO法人学習ガーデン


















写真提供:NPO法人学習ガーデン


















都会の夜空は空気の汚れや街の明かり(”光害”)で
星が見えにくくなっています。

”光害”については星が見えにくくなるだけでなく
本来、暗いはずの夜空が明るくなっていることで夜行性の
動物や植物などにも影響が及んでいるのだそうです!

ふれあい館 企画展示室では3/31(火)まで『すみだの星空写真展』を開催中です。
“光害”についての展示、この日にふれあい館から撮影した星空の写真展示など
ご覧いただけますので、期間中ぜひご来館くださいね~!

2015年2月1日

スカイツリー定点観測1月

こんにちは!

2015年初のスカイツリー定点観測のご報告です。
1月は珍しく(?)撮り忘れがなく、開館日はほぼ全て記録できています。

寒い日が多いかわりに、青空が多いように感じました。
去年の2月は東京で大雪が2回もありましたが、今のところ東京では30日に少し降っただけですね。
去年のような大雪の日は来るのでしょうか?

また来月の報告をお楽しみに!

2015.1.04 
2015.1.06
2015.1.08
2015.1.09

2015.1.10

2015.1.11
2015.1.12
2015.1.13

2015.1.15

2015.1.16

2015.1.17

2015.1.18

2015.1.20

2015.1.22

2015.1.23

2015.1.24

2015.1.25
2015.1.27

2015.1.29

2015.1.31

2015年1月17日

自然農法実験畑のミドリたち *成長期~秋の収穫期編*



こんにちは!
久しぶりに自然農法実験畑の様子をお知らせします!

前回、様子をお伝えしたのは8月。
寺島ナスとプチトマトが実を付けはじめ、亀戸大根の葉がすくすくと育ち、
畑がミドリに覆われていた夏の暑い時期でした~。

前回、様子をお知らせしてから畑ではずいぶんいろんなことがありました…

まずは、夏の成長期~秋の収穫期までの様子をご報告します!


大きく実をつけたナスは種取り用に株で完熟させることにしました。



8/29 寺島ナス















プチトマトの実も赤く実り…


8/23 プチトマト
















亀戸大根は夏の日差しをたっぷり浴びて畑いっぱいに葉をひろげていました。

8/17 亀戸大根



ナノクロムシに食べつくされ葉脈だけになっていた小松菜の株も復活しこんなに元気に成長!

8/16 l小松菜


そして~9~10月、いよいよ収穫の秋を迎えた畑では


9/20 寺島ナス
寺島ナスの実が紫から黄色に熟してきました!
10/14 寺島ナス

10/14ナスの実下の穴は、またしてもスズメが砂浴びをしたあとです…


プチトマトはいくつか実がなりましたが赤く熟したのは3個!
収穫量は少なかったものの、とても甘みの強い美味しい実がなりましたよ♪
プチトマト

亀戸大根は大きく広がった葉から、さぞかしりっぱな大根が!?…と思いきや!!
8/31 亀戸大根
あれ?!














ちっちゃ~い!

















亀戸大根は本来、小ぶりの大根なのですが~それにしても細くてちっちゃい…
太さは大人の親指くらい、長さ約20cmほどのかわいい大根の収穫です!



10/24 寺島ナス
















そしてこちら、寺島ナスはまっ黄色に熟しました!


中には種がたっぷり















何だかメロンのような甘く美味しそうな香りが!?


紙の上で1日乾かし

缶に入れて保存

















来年の種まき用に保存しておきます~


と、ここまで自然農法畑実験畑の野菜たちの夏の成長期~秋の収穫期までを
一気にご報告しました!

種をまいてから常にドキドキの毎日。野菜たちは狭い畑でなんとか成長し、それぞれに
ささやかな恵みをもたらしてくれ育てる喜びを教えてくれました。

そんな健気な野菜たちに感謝!!です。


次回は *秋の種まき~発芽編*のご報告をいたします~!