2015年1月15日

【12月・1月】よりどりミドリプログラム「腐葉土をつくろう」


こんにちは!


冬も真っ只中ですが、よりどりミドリプログラムでは来春へ向けた土づくりを進めています。

12/9(日)には、
「腐葉土をつくろう!&葉っぱ遊びをしよう」を実施。




















ふれあい館で集めたヤエザクラの葉っぱを使って腐葉土にするための下ごしらえをしました。





















この日は、江戸東京野菜の「金町小かぶ」が食べごろだったので、
収穫も行いました。



















たくさん採れました~






















また、腐葉土になりやすい葉っぱ、なりにくい葉っぱについてお話したあと、

好きな形の葉っぱを見つけてしおりづくりも行いました。


3枚重ねると違う葉っぱみたいに



針葉樹と広葉樹の違いもばっちりでした。







*****************



そして1カ月後の1/11(日)には

「腐葉土をまぜよう!&土づくりをしよう」を実施。





腐葉土は、
1か月に一回よく混ぜてあげると空気が行きわたって分解がうながされます。

1カ月目なので見た目にはあまり変化がありませんでしたが、
ひとつひとつのプランターを丁寧にまぜました。




続いて土づくりでは、工程の1つである土ふるいを行いました。

ふるうことによって、土に残っている根っこや植物を食べたり病気にしてしまう虫をとりのぞくことができます。



蛾の幼虫やゲジゲジやダンゴムシなどたくさんの虫たちが!

とくに、プランターの底はダンゴムシ天国に。


よい土を作ってくれるミミズもいたので、
ミミズは土に返しました。


今回ふるった土は、大豆を育てていたプランターのものだったのですが、

大豆がすっかり熟していたので、種取りも一緒に行いました。

トロ舟に入っているのは、まださや付きの大豆。

部屋の中まで運んで、種を取りだしました。





せっせとむいて数えてみたところ、614粒の種が採れました!



春になったら種をまいて、今年は枝豆で食べられたらいいなと思っています。


ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!




2月は9月と11月に種をまいた冬野菜の収穫を行います!


お申込みについてはコチラをご覧ください→http://fr-kan.org/

2015年1月12日

スカイツリー定点観測 12月

11月に続いて、12月の様子です。

とても寒い日が続いていますが、写真ではなかなか伝わりませんね。
でも7月8月の3枚目(16時撮影)写真と比べると、日が落ちるのが早くなったせいか、太陽が反射していないのがわかります。

7月から始めたスカイツリー定点観測も、現時点で半年ほど経過しました。
今年も引き続き定点観測を続けていこうと思います!

2014.12.02
2014.12.05
2014.12.06
2014.12.12

2014.12.1
2014.12.14

2014.12.18
2014.12.19

2014.12.20

2014.12.21

2014.12.27

2014.12.28

スカイツリー定点観測 11月

こんにちは!

スカイツリーの定点観測ですが、今日は11月と12月の様子をお届けします。

まずは11月から。
秋晴れの多い印象の11月ですが、こうして見ると確かに青空が見える日が多いかも?

2014.11.01
2014.11.02
2014.11.03

2014.11.04

2014.11.06

2014.11.07
2014.11.08

2014.11.14
2014.11.15

2014.11.16

2014.11.21

2014.11.22

2014.11.23

2014.11.24

2014.11.27

2014.11.28

2014.11.29

2014.11.30

2015年1月8日

2015年もどうぞよろしくおねがいいたします


遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

今年もすみだ環境ふれあい館をどうぞよろしくお願いいたします。


12月からブログの更新が滞ってしまっておりましたが、

ふれあい館でのできごとを少しご紹介したいと思います。


12月9日には、年末最後のよりどりミドリプログラム「腐葉土をつくろう!&葉っぱ遊びをしよう」を実施しました。

来年の春までによい腐葉土ができるよう、切り返しも参加者のみなさんと一緒に頑張りたいと思います。






















また、年末の大掃除もこのころから進めていました。
広い元小学校を掃除するのは大変でしたが、年内に計画していたとことの掃除を終えることができました。

ふれあい館のシンボル、「パンプキンタンク」もだいぶ汚れてしまっていましたが、1年ぶりにきれいになりました。


掃除前
























掃除後




























12月20日には古着の回収を実施。

雨が降ったりやんだりする中、400名以上の方に古着をお持ちいただきました。

ありがとうございました!

トラックに詰まった古着の写真を載せたかったのですが、撮り損ねてしましました。



また、翌21日には東邦大学薬学部の学生さん260名の団体見学を受け入れたりもしていました。






昨年は夏休みプログラムもふれあい館まつりも盛況で、イベント・プログラムの参加者が増えたなあと実感した年でした。


今年はどんな方が見学に来て下さるか、とても楽しみです。

イベントも雨や環境のことを楽しく体験できるようなプログラムをたくさん実施していけたらと考えています。

イベント情報はコチラからご覧いただけます→http://fr-kan.org/




最後に、新年明けたふれあい館の様子をお届けしたいと思います。

八重桜はすっかり葉を落として春にそなえていますが



















夏みかんはどんどん実を色づかせています


















即席温室で育てている冬野菜も

雨水ですくすく育っています。




































今年もぜひふれあい館に遊びにきてくださいね。


スタッフ一同お待ちしています!