2014年1月30日

【プログラムのお知らせ】2/16(日)雨の絵本ひろば「ゲーム大会」


こんにちは!

2月の絵本ひろばのお知らせです。



絵本の読み聞かせのあとに、絵本ひろばオリジナルのゲームで楽しく遊びましょう。
どんなゲームかは当日来てのお楽しみ!



 

















【日 時】2014年2月16日(日)午後1:30〜3:00
【対 象】どなたでも(幼児は保護者同伴)
【定 員】20名
【参加費】無料
【申 込】要事前申込み

 

【お申込み先】すみだ環境ふれあい館

TEL:03-3611-6355(月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)

Eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp 
参加希望の方は、参加する方全員の氏名と年齢(学年)と代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)を添えて、お電話か、Eメールにてお申込みください。 プログラムは先着順、空きがあれば当日参加も可能です。 

 

ご参加お待ちしています! 


2014年1月21日

9月に種をまいた、小松菜が・・・


こんにちは!

お昼過ぎからお天気があやしくなってきた墨田区ですが、
ふれあい館は今日も開館しています~

9月に、

「よりどりミドリプログラム 秋冬野菜の種をまこう」

というプログラムで、コマツナの種をまきました。

ほとんどの小松菜は11月に収穫してみんなでおいしくいただきましたが、


ひとつだけ生き残りがいるのです。








こちらです。




























菜花になっています!

からし和えにしたらおいしそうです。


もう少し育てて様子を見てみようと思います。










また、新年からふれあい館の入り口に、こちら
















雨を集めるCASAオブジェ」を飾っています~


 風の弱い日限定での飾りですが、
雨が降ったら実際に雨も集めてみたいと思っています。


ふれあい館での小さな変化のお知らせでした~



2014年1月16日

【プログラムのお知らせ】2/15雨塾~雨水利用から考える”本当のエコ”

こんにちは。

2月のプログラムのお知らせです!

今回は、福井から講師の先生にお越しいただき、
雨水利用についてたっぷりとレクチャーしていただきます!

雨塾「雨水活用から考える”本当のエコ”」

本当に環境に良いエコ活動を行うためには、エコ活動のよい面と悪い面の両面から環境負荷を考える「ライフサイクル思考」が大切です。

この考え方を踏まえ、改めて“正しいエコ活動”について考えてみましょう!

 プログラムの中では、地球温暖化による雨の降り方の変化や、雨水活用と環境負荷削減の意義について、実験を交えて分かり良くお話します。

【日 時】2014年2月15日(土)午後1:30〜3:30

【講 師】笠井利浩氏 福井工業大学准教授

【対 象】どなたでも(小学5年生以上)

【定 員】30名

【参加費】無料

【申 込】要事前申込み

 

 

【お申込み先】すみだ環境ふれあい館

TEL:03-3611-6355(月・水をのぞく、午前10:00~午後5:00)

Eメール:kankyou-fureaikan@song.ocn.ne.jp 
参加希望の方は、参加する方全員の氏名と年齢(学年)と代表の方の連絡先(電話番号・Eメール)を添えて、お電話か、Eメールにてお申込みください。 プログラムは先着順、空きがあれば当日参加も可能です。 



***

ふれあい館では雨水をためて、
打ち水や植物への水やりにつかっています~

2014年1月13日

【プログラムのお知らせ】1/25冬のスターウォッチング


本日2回目のこんにちは!

プログラムのお知らせです。

1月25日(土)に、

「見上げてみよう、すみだの星空 冬のスターウォッチング」

を開催します!

閉館後のふれあい館で行う、夜のスペシャルワークショップです。

天体望遠鏡で、2階屋上から冬の星座のオリオン座やすばる、木星などを観察します。
まちの明るさと星の見え方の関係など、星空と環境についてのお話しもあります。

【日 時】2014年1月25日(土) 午後6:30〜8:00(午後6時受付開始)
※5時に一旦閉館し、その後の開催になります。
【協 力】すみだ学習ガーデン 星空事業部
【対 象】どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
【定 員】40名
【参加費】無料
【持ち物】双眼鏡(ある方)
【申 込】要事前申込み


ちなみに、去年の冬のスターウォッチングのようすは
こちら:http://sumida-kankyo-fureaikan.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

下の写真は、去年天体望遠鏡から見えた木星の写真です。
















実際は、写真よりももっとよく見えました!
スタッフもはしゃいでしまいました。

ことしは、しましま模様はみえるかな?

ご参加申込お待ちしています!


1月12日よりどりみどりプログラム開催しました!

こんにちは!

昨日、1月12日は、
「秋冬野菜の収穫祭」をしようと思っていましたが、

野菜の成長がゆっくりなため、ひとまず延期になりました・・・。
ごめんなさい!


なので、昨日はプログラムの内容を変更して、

みんなで野菜のお世話や腐葉土の切り返しを行いました!




しっかり防寒して、さっそく作業です。

















まずは、冬野菜の間引きをしました。
小さい苗をそおっと抜いて、空いているところに植え替えました。






次は、12月からつくっている腐葉土の切り返しです。

















腐葉土をまぜて、空気を入れます。

まぜまぜ。
















米ぬかを追加して、栄養もつけます。

















まんべんなく混ぜたら、切り返しの完了です!

















まだ一ヶ月目なので、葉っぱの形がまんま残っていましたが、
春ころには葉っぱが分解されて腐葉土になっていると思います。



ちなみに、切り返しの途中にプランターの中からゴキブリが出てきました。
みんな興味しんしんです。


















切り返しのあとには、夏みかんの収穫をしました。

ふれあい館は廃校利用の施設なのですが、
このみかんは小学校時代から植わっていた木です。

年によって、できる実の数はバラバラなのですが、
 今年はたくさんの実がなっています。

















そして、
春に種をまいたワイルドストロベリーの葉っぱも、お茶にするために
収穫しました。

















かわいい花と実もついていました~

















このあと、お部屋に戻ってみんなでみかんとワイルドストロベリーティーをいただきました。

冬野菜に関するお話もさせていただきました。










おもったよりも、夏みかんが甘くて食べやすかったです!





今回は、収穫ができずに残念でした。
内容が変更になってしまいましたが、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!



収穫祭は時期をみて開催予定です。

 

日にちが決まり次第、ご予約いただいている方からご案内させていただきます!

















2014年1月4日

明けましておめでとうございます!


こんにちは!
新年明けましておめでとうございます。

2014年になり、ふれあい館は本日から開館しております。






























入口付近では
みどりのかえっこで参加者の方が持ってきて下さった植物を育てているのですが、
アロエに花のつぼみがついていました。































今年も、楽しい企画をたくさん行っていきたいと思いますので

どうぞよろしくお願い致します!





























すみだ環境ふれあい館スタッフ一同

2013年11月19日

ふれあい館まつり開催しました!!

お久しぶりです。

すっかり更新が遅れてしまいました・・・。

ふれあい館では、

11月9日、10日にふれあい館まつりを開催しました。


おかげさまで、1000名以上の方々に来場していただくことができ、
楽しいおまつりとなりました。

今日は、一日目の「おまつりDAY」の様子をお伝えします!

この日は、
かえっこめぐ〜ると題して、
おもちゃとみどりのかえっこ(交換会)を行いました。

























おうちにある、使わなくなったおもちゃや増えすぎた鉢植えをポイントに交換して、
ほかの人が持ち寄ったおもちゃや鉢植えをポイントとまた交換できるという遊びです。

みどりもおもちゃもたくさん集まりました。



















環境に関わる活動をしている企業・団体さんにも

ミニプログラムを実施していただき、

それぞれ楽しいプログラムを展開されていました。

ここから、各団体さんの様子を少しづつご紹介します。

本当にいろいろな活動をしている方たくさんいました!





アサヒの森で間伐した木材を使ったペン立てづくりを実施!
参加者皆さん思い思いにペン立てを作っていました。





おもちゃの病院のみなさんは
壊れてしまった大切なおもちゃの修理に奮闘!
入院したおもちゃも含めて26件受け付けて、
たくさんのおもちゃが蘇りました。





不用傘の傘布を使った素敵なグッズを販売してくれたのは
CASA PROJECT(R)のHOUKOさん。
 どれもかわいいです〜
ふれあい館でも、雨をあつめる傘アートのワークショップを行っていただき、
作品をまつり会場に飾りました。





環境ベテランズファームの皆さんは自転車こぎ発電体験を実施!
スタッフも別のイベントでこの体験をしましたが、結構ハードでした。
我々が普段使っている電気量の多さを考えるきかっけになりそうです。
こどもたちもがんばってこいでいましたよ。






久米繊維さんは、ふれあい館まつりオリジナルTシャツの制作で
ご協力頂きました!
限定100枚のふれあい館らしいTシャツができました。
着心地抜群です。






「つくる人と食べる人をつなぐ」青空市場を展開している
すみだ青空市ヤッチャバさんは
出張市場とキッチンカーでのドリンク販売!
私は梨をいただきましたが、驚きの美味しさでした!





まだまだ続きますよ〜




リサイクルペーパーをしおりづくりを実施!
点字用紙をリサイクルしていました。
なんと、ふれあい館まつりチラシの点字バージョンも作ってくださいました。






最近話題の「アイソン彗星」の説明や
太陽系をボールで狙う遊びを実施!
こどもが何度も挑戦していて楽しそうでした。





間伐材でクラフトづくりを行いました。
墨田区のいろいろなイベントでプログラムを行ってくださっていますよ!
どんぐりのやじろべえがとってもかわいい!
 




古布を使った縄ない体験を実施!
カラフルな布使いで、みなさん綺麗な縄をなっていました。
  






合同ブースでは、水切りカゴづくりや寺島なすの種の配布を行いました!
参加者のみなさんで
「生ごみを減らしつつ、地野菜を育てる」ことができたらステキですね




ミヨシ石鹸株式会社のみなさんは
ナチュラルクリーニング講座を実施!
石鹸をはじめ、重曹・クエン酸の使い方や
それらをつかったクレンザーの作り方を伝授してくれました。





 そして、最後に雨水市民の会のみなさんは
雨水で利き茶とえほんひろばを実施!
どっちがどっちかまではわからなくとも味の違いがわかる方が7割もいたそうです!






その他にも、いろいろな企業さんにご協力頂き無事開催できました。

来館されたみなさんも楽しんでいただけていたらうれしいです!




ちなみに、
おもちゃのかえっこでは、ポイントをつかったオークションも行い、白熱しました!